てぃーだブログ › カカズヒトサの「おもしろそうだし」 › 沖縄文化 › 八重山万歳芸人

2018年02月19日

八重山万歳芸人

琉球王国時代にも万歳があったんです。
三河万歳、尾張万歳のように、琉球万歳がありました。
大正時代の記録を最後に廃れてしまったようです。
琉球の万歳は、京太郎芸能の一種で、芸人達はヤンザヤーともよばれていました。
お正月は、御殿や殿内とよばれる身分の高い人たちの家で門付芸として演じていました。
「おめでとーございまーす!」ってやつです。
琉球の万歳は、特徴がありまして、人形を使うということです。
八重山に残っていた万歳用の人形です。




人形のことを「フトゥキ」といっていたようで、仏教芸能という名残もありますね。

昭和19年のもの
八重山京太郎人形



同じカテゴリー(沖縄文化)の記事
首里城のシェフたち
首里城のシェフたち(2019-10-26 08:34)

夏休みこども講座
夏休みこども講座(2019-07-14 08:21)

後半スタート
後半スタート(2019-07-01 09:34)

ナーベーラー
ナーベーラー(2019-05-11 23:39)


Posted by かかずひとさ at 22:21│Comments(0)沖縄文化
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。