てぃーだブログ › カカズヒトサの「おもしろそうだし」 › お知らせ › 沖縄文化 › 琉球サウダーヂ160806

2016年08月06日

琉球サウダーヂ160806

信仰と科学
琉球は世界最先端の科学技術も持っていました。
8月の「琉球サウダーヂ」は伊能忠敬より63年も遡る琉球の測量技術をご紹介します。




安里先生もご出演いただきました。



客観的にみずからの世界を捉えようとする琉球の人々はなにを夢見たのか。
毎週土曜日23時25分より
3CH 琉球放送です。


同じカテゴリー(お知らせ)の記事
夏休みこども講座
夏休みこども講座(2019-07-14 08:21)

観光関連事業者向け
観光関連事業者向け(2019-05-17 11:36)


Posted by かかずひとさ at 22:52│Comments(5)お知らせ沖縄文化
この記事へのコメント
琉球サウダーヂで観ましたが、ワクワクした瞬間来週!じらしているのか、あきさみよー!です。でもまた来週が楽しみでしたが新聞を見たら、オリンピックの都合かな?今週は楽しみにしています。なかなかタイミングがあわず講座に参加出来ずすみませんね、必ず参加します。応援しているのでメーゴー!かくごで写真もどうぞ!(笑)
Posted by チョコチップバニラチョコチップバニラ at 2016年08月23日 17:55
琉球サウダーヂ観ましたよ!そう!うちなーんちゅ!のなんくるないさ!もっと努力しれと言う意味もこめられていると先輩から教わりました!益々、琉球の歴史に凄さやロマンを感じました!ありがとう!
Posted by チョコチップバニラチョコチップバニラ at 2016年08月29日 19:23
ありがとうございます。
昔のウチナーンチュ、僕らの先輩たちは凄いですね。
すでに科学の目がうまれています。
客観的にとりまく環境をなるべく正確にとらえようとする執念のようなものを感じます。
本当の沖縄の人達は、実は勤勉できめ細かいと思います。
でないと、不可能なものがあまりにも多いからです。
紅型や宮古上布など染め織、芸能しかりです。
ぎりぎりのところでやっているのでいつも真剣。
でも失敗してもいいんです。そんな時に笑って言ってあげるのです。
「なんくるないさ」ってね。
Posted by かかずひとさかかずひとさ at 2016年08月30日 18:42
新聞のコメント本当に素晴らしいですね。変化に対応できる柔軟性、優しさ!益々、賀数仁然ファンになりました。琉球サウダーヂ、さきがけ!歴男塾!いつもありがとう!これからも、楽しく面白く、琉球の魅力を教え、伝えて下さい!
Posted by チョコチップバニラチョコチップバニラ at 2016年09月11日 12:39
昨日は今年はじめての琉球サウダーヂ!観ました!一発でノックアウトされたように素晴らしかったです。音楽もまた格好良い!今年もワクワクさせて下さい。ありがとう!沖縄拳法の使い手、菊野克紀の一撃をくらった様な!これからも琉球国時代の魅力を伝えて下さい!
Posted by チョコチップバニラチョコチップバニラ at 2017年01月08日 15:03
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。