ウレェアッチャメードゥヤル

かかずひとさ

2016年02月14日 17:30

熊本県天草のハイヤ節

熊本海人のネットワークを伝って全国に広まったと言われている。


http://youtu.be/v_U4doY_fLI

田助はいや節・越後あいや節・新潟のおけさ・津軽あいや節・潮来甚句など、日本全国40以上の民謡に影響を与えた。

逆に奄美の六調のリズムを取り入れたとも。「ハイヤ」とは南風の意味と。
諸説ある中、長崎平戸がはじまりとも。
ということは琉球文化とも言えますかね。
いや、モロそうでしょ(笑)
ハイヤの他にエイサとの囃子もはいる。
船乗りが伝えたので、重心が低い姿勢での舞踊…これはカチャーシーがルーツだからでは?
と思うのですよ。
江戸時代に広がるというこの民俗芸能。
カチャーシー、アッチャメーの影響と思うのですがどうでしょう?
例えば江戸立ちのタイミングとかで。

関連記事