この時期のアレ

かかずひとさ

2016年09月07日 09:36



シーサー、石敢當、フーフダ、ゲーン…沖縄には魔よけがたくさんあります。
それはナゼでしょうか?
それだけマジムンがいた!ということではないでしょうか…



王国時代、特にこの時期はマジムンが跋扈していました。
シバサシ、カシチー、ヨーカビー…呼び名いろいろですが、妖怪がウヨウヨ出てくる時期でした。


「琉球國由来記」によると首里城でもマジムン祓いの儀式があったんです。
そのカギは南風原兼城にあります…それはね…
本日18時10分からのNHK沖縄「おきなわHOTeye」カルチャー探訪で解き明かしま〜す。
みてね〜

関連記事