2019年01月12日
カンタンに言ってしまう
あきさみよ~!
驚いた時に出る、沖縄の言葉ですね。
最近はチャメ~もはやっているけどw
約すると、「え!」「わ~!」でしょうか。
僕は個人的に「何それ?」だと思うのです。
日本語の中でも、一番長い、感嘆詞ともいわれる。
例1)
「あきさみよ~!お花がきれいさ」

例2)
「死にそうになって、あきさみよ~!だったよ」
意味が変化して、「助けて~!」って状態になりそうだったなんてのもある。
変形として
あぎじゃびよい
っきさみよ~(「あ」がぬける)
あきと~な~
…などがある。
んで、なんでこんなに長いの?って思ってました。
感嘆詞なのに、長すぎる。
先日、組踊を見ていて、ヒントがありました。
分かれていた親子が対面する時、感情たっぷりの場面で東江節という曲が使われますが、
演者・地謡の皆様から通称「アーキー」とよばれるものがあります。
あ~き~

僕はこれだと思いました。
あきさみよ~!の「アキ」
だから、本来は、あき~!と叫んでいたのではないか。
で、さみよ~はなにか?
これは、「様よ!」ではないでしょうか。
あき!様よ!
ちなみに、角川の「沖縄古語大辞典」にも研究者の「沖縄語辞典」にものっていません。
あと、「混効験集」も「おもろ語辞書」も念のため確認しましたが、載っていおりませんでした。
そう、私の空想です。
誰か調べてください(笑)
驚いた時に出る、沖縄の言葉ですね。
最近はチャメ~もはやっているけどw
約すると、「え!」「わ~!」でしょうか。
僕は個人的に「何それ?」だと思うのです。
日本語の中でも、一番長い、感嘆詞ともいわれる。
例1)
「あきさみよ~!お花がきれいさ」
例2)
「死にそうになって、あきさみよ~!だったよ」
意味が変化して、「助けて~!」って状態になりそうだったなんてのもある。
変形として
あぎじゃびよい
っきさみよ~(「あ」がぬける)
あきと~な~
…などがある。
んで、なんでこんなに長いの?って思ってました。
感嘆詞なのに、長すぎる。
先日、組踊を見ていて、ヒントがありました。
分かれていた親子が対面する時、感情たっぷりの場面で東江節という曲が使われますが、
演者・地謡の皆様から通称「アーキー」とよばれるものがあります。
あ~き~
僕はこれだと思いました。
あきさみよ~!の「アキ」
だから、本来は、あき~!と叫んでいたのではないか。
で、さみよ~はなにか?
これは、「様よ!」ではないでしょうか。
あき!様よ!
ちなみに、角川の「沖縄古語大辞典」にも研究者の「沖縄語辞典」にものっていません。
あと、「混効験集」も「おもろ語辞書」も念のため確認しましたが、載っていおりませんでした。
そう、私の空想です。
誰か調べてください(笑)