2016年04月09日
シビれる
おはようございます。
雨の首里城でございます。
グスクの石積み上の尖ったところ、コレを隅頭石といいます。
これはなに?何のために?
角にたまる邪気を祓う、風切の機能があるなど諸説ありますが、建築美という説が現在では主流ですね。
イカしてるだろ〜⁉︎…なんですね。
しかしながらそうではないのではないか?…例によって僕なりの珍説をば。
コレは竜生九子のハカあるいはシフンを意味していないだろうか?
後漢に始まる大きな建物の屋根にのせるシビにつながる。
のちのシャチホコです。
日本も隅頭石はあるけれど、アレもそうかなぁと。
まぁ琉球ほどは尖らせませんが(
笑)
雨の首里城でございます。
グスクの石積み上の尖ったところ、コレを隅頭石といいます。
これはなに?何のために?
角にたまる邪気を祓う、風切の機能があるなど諸説ありますが、建築美という説が現在では主流ですね。
イカしてるだろ〜⁉︎…なんですね。
しかしながらそうではないのではないか?…例によって僕なりの珍説をば。
コレは竜生九子のハカあるいはシフンを意味していないだろうか?
後漢に始まる大きな建物の屋根にのせるシビにつながる。
のちのシャチホコです。
日本も隅頭石はあるけれど、アレもそうかなぁと。
まぁ琉球ほどは尖らせませんが(

笑)
この記事へのコメント
普段きずかない魅力が沢山あるとは。今回、講座には参加出来ませんでしたが約束の写真はちゃんとさし上げます。しびれる格好良いのがあると良いですが!応援しています。
Posted by チョコチップバニラ
at 2016年06月11日 00:44

ありがとうございます。
琉球新報さんの講座ですね。
次回9月頃を予定しております。
ここでもお知らせしますね。
琉球新報さんの講座ですね。
次回9月頃を予定しております。
ここでもお知らせしますね。
Posted by かかずひとさ
at 2016年06月16日 16:29

ありがとうございます。琉球サウダーヂ眠けに負けてしまいました。天願橋のタイトルは見ましたが、何だか悔しいです。生業を全うする人って輝いて応援したくなります。自分が琉球の歴史に思いを馳る貴重な時間です!親切のかけ橋?思いやりのかけ橋?何だったんだろう!ネットで調べるより琉球サウダーヂを観るべし!
Posted by チョコチップバニラ
at 2016年06月21日 21:09

昨日は琉球サウダーヂ観ましたよ!復興の橋!さきがけ!歴男塾もいつも楽しみに読んでます。ありがとうございます。首里之印の押された紙は良く見た事はありますが、いろんなかたちが有り、おそらく写本かな?また首里城に万国津梁の鐘(本物)を個人的にはかけて欲しいですね。ゴーンと美しい平和の響きを世界中の人に意味や素晴らしさをしって欲しいものです。
Posted by チョコチップバニラ
at 2016年06月26日 19:02

琉球サウダーヂ!さきがけ!歴男塾!いつも楽しみにしています。楽しく新鮮な発見。首里城のガラス張りの下の空洞凄く気になるし今でこそロマンがありますね!琉球の城や神社など井戸、霊石、うたき、ガジュマル、クバ(精霊が宿る)拝所など自然崇拝なども昔は見られたのかな?いつもありがとう!
Posted by チョコチップバニラ
at 2016年07月06日 20:45
